相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

SEO

SEO:やはりWordPressサイトの順位が下落傾向

ホットエントリいじめアップデート? ホットエントリのあるWordPressサイトの順位が、先週から始まったGoogleのアルゴリズムアップデートの影響か落ちている。なんというか、ホットエントリ分のアクセスをごっそり取り除いたような印象である。 検索順位を見…

担当サイトのうちいくつかの、検索表示数に減衰傾向が

ペンギンアップデート2.0以降のWEB ペンギンアップデート2.0が世に出たとき、Matt Cuttsはそのあまりに小さな影響に拍子抜けしたウェブマスター達に対して、twitterでこのように強調している。 we wanted the first version of Penguin 2.0 to land gently, …

アクセスが落ち着いたら、次のSEO実験の準備

SEO

今週の☆お題効果のアクセスが落ち着いたら、次にまたSEO実験を敢行するつもりである。 過去のエントリを全て、このエントリのように平板な文章ではなく、見出しの下に文章、見出しの下に文章…という形の構造に直していくというもの。 ただの日常を綴ったブロ…

トップページリンク効果

はてなのトップページに居座ると、かなりSEO的な恩恵があるということは、繰り返し述べてきた通りである。 今週の☆お題に3日ほど居座った結果、ターゲットワードの「相模原 SEO」の順位が3位に"復帰"していた。勿論、ブログタイトルを含めたリンクテキストで…

SEOを考えたはてなブログの名付け方

そもそもブログのタイトルはSEOの重要ポイント ブログのタイトルを最適化するというのは、基本的だけれどかなり重要なSEO施策である。そのブログが推したいキーワードと全然関係ない単語ばかり使ったブログ名では、SEO的にかなり遅れをとってしまう。 それと…

著名人ブログ?

はてなの新しいサービス、著名人ブログ。昨日取り上げたはてなグループと同じく、トップページリンクのSEO効果を損なうニクい奴だ。 ブログサービスは、どのような企業が作っても最終的にはアメブロの成功に倣うものだなと実感する。今後ははてなブログでも…

良質な関連記事リンクとは

LinkWithinをブログに導入しつつ、既に乗り換えの選択肢を探している。というのも、LinkWithinは訪問者あたりのページビューの向上に役立つリンクではあるかもしれないが、関連エントリへの内部リンクとしてはいまいち役に立たないからだ。 そして、導入当初…

単体記事フッター部分に関連記事を表示するよう変更

はてなキーワード殺しの効果が落ち着いたところで、次の施策に移行しようと思う。単体記事のフッター部分に関連記事へのリンクをつけるという変更。特段珍しい施策ではないし、まだやっていなかったの?くらいに思われそうなところではある。 WordPressには…

もしも世の中がホワイトハットSEOだけになったら

SEO

Googleの企業努力により、駆逐されつつある旧態然としたブラックハットSEO(いや、別にmicrosoftやnaverが努力していないと言うわけではないけれど)。もしも世の中からブラックハットSEOがなくなり、完全にホワイトな手法しか有効ではなくなってしまったら…

ラーメン記事は何かとアクセスを引っ張るような気がする

このブログへの流入キーワード、一番多いのはラーメン関係の記事だというのが、印象的である。話題をSEOに絞ってかなり経つのだが、それでも橋本・淵野辺にある油そばの「仁兵衛」や、矢部にある「きじとら」の記事に少なからずアクセスがある。 まあ、無理…

Googleはクライアントサイドスクリプトをどの程度まで待ってくれるのだろう

今回はてなキーワードのリンクを除去するのに、クライアントサイドで動くjQueryを使った。結果、このブログの表示回数、アクセス数、検索結果順位などが劇的に改善しているのだけれど、これは一昔前ならば考えられなかった結果だろうと思う。 というのも、検…

ドメイン移転でトップページがトップヒットにならなくなった時の対策

SEO

たとえばサイトを続けていくうちに、無料サーバの標準構成ではどうも手狭になってきた。そこでいっそのこと独自ドメインに引っ越ししようというありがちなケース。 コンテンツをそのままに引っ越して、何も対策を行わないと、検索でトップヒットになるのがサ…

検索結果でトップページが沈んでしまう現象

クロールバジェットで様々な現象を説明してみる試み。クロールバジェットとは何かについては、前回を参照。 ここしばらくの間、このブログが検索結果に現れる時は、大抵トップページではなく各記事ページだった。それが、はてなキーワードを無効化してから、…

クロールバジェットとはてなキーワード

はてなキーワードについて、SEOのためには無効にしておいた方が良いのではないか、という提案をここのところのエントリでしている。ブログサービスを利用したページで行う最低限のSEOカスタマイズは、サービス側でページに無駄に貼られたリンクを無効にする…

よくわからぬまま、ターゲットワードの検索結果1ページ目に

はてなキーワードを力技で切ってからというもの、WEBマスターツールの表示キーワードのグラフと毎日にらめっこをしてきた。私の予想が正しければ、強制一方向リンクであるはてなキーワードを切ることで、内部リンク一つ一つのウェイトが上がり、内部リンクに…

今週の☆お題には、どう考えても締め切り寸前に応募した方が良い件

今週の☆お題への応募がアクセスアップのための良い対策になるということは、既にエントリにしたためたし、またユーザであれば誰でも気付くだろう。 お題に応募するのは応募が比較的落ち着いてきた頃が良い、ということも既に述べたが、さらに付け加えるなら…

twitter経由で流入した直帰ユーザでも、「いいね!」は押す傾向あり?

twitterで紹介され、ツイート中のリンクから何百人も訪問者が来ても、平均ページ滞在時間は短く、直帰するので別に有り難くないというようなことを以前書いた。 だが、どうもこうして紹介されたエントリについては、ブログの他のエントリに比べFacebookの「…

とうとうはてなキーワードの無いブログに

前に行った説明、間違ってましたね。 はてなキーワードにつく下線は、border-bottomでつけているようなので、打ち消す時はborderをnoneにしないといけない。現在のこのブログの設定は、$(".keyword").removeAttr("href").css("border","none");としています。…

3個まで無料で作れるブログ。新たに作るとしたら?

はてなブログの無料版では、最大で3つまでブログを作れるらしい。管理画面から比較的簡単にできてしまうので、複数アカウントに目くじらをたてているブログサービスとは一線を画している。 もしこのブログとは別に、はてなブログを始めるとするなら、どのよ…

当ブログの検索キーワード概観

はてなキーワードのjQueryによるnofollowリンク化を行って、Google検索の結果に表示されるキーワードが激増しました!とかだったら素晴らしい実験結果なのだけれど、現状は11件/月が15件/月になった程度の微増だ。いわゆる誤差の範囲である。 100件以上の…

はてなキーワード表示を"禁則事項です"から元に戻す

はい。短い間でしたが、はてなキーワードへのリンクを、全て"禁則事項です"という文言にしていたのを直しました。どうしてそんな事をしたのか、どうやったのか、実際それをやっていた時のスクリーンショットはどうだったのか…などについて興味を持たれたら、…

はてなキーワードへのリンクの非対称性

はてなブログでロングテールSEOをしようと思った時の、巨大な敵であると認定したはてなキーワード。はてなキーワードをSEOの敵と見なした一連の流れは昨日のエントリから辿っていただくとしよう。敵らしく、このページでは赤色に表示されているはず。そしてn…

何故はてなキーワードを殺す実験を思い立ったか

はてなキーワードを殺す実験を思い立って、昨日から始めてみた。あらましはこちら。まあ、一行で説明すると、jQueryでリンクを全部rel="nofollow"にしている。 このページのはてなキーワード(たとえば、SEO)に、仮に赤い色をつけて、リンク自体は生かして…

はてなキーワードにrel="nofollow"をつけてみた→無意味?

はてなブログでエントリを書いていると、文中の単語を勝手にはてなの別サービス、「はてなキーワード」にリンクしてしまう。 その事は、普段の使用ではあまり問題にならないのだが、ことSEO的観点やサテライトブログ的利用の観点でみると、ページから勝手に…

ペンギン2.0の被害サイトの特徴

ペンギンアップデート2.0の被害を受けたサイト。警告も無く表示回数がガクンと落ちたのだが、それで表示回数がゼロになったとかではなく、不正リンクのリンクテキストでプッシュしていたキーワードの順位が無に帰したというだけだった。そういった意味で、ペ…

「相模原 SEO」「商店街 SEO」などのターゲットワード現状

定期的に書いているこういう梃入れエントリは、まあ、タイトルと記事の内容が一致していない場合もありますがご容赦を。 このブログの検索順位、現状ターゲットキーワードの「相模原 SEO」と「商店街 SEO」の両方が20位くらいまで落ちている。一方、最近ずっ…

オーソリティを慮ると言ってしまった事で、Googleの足回りは重くなったのではないだろうか

SEO

ペンギンアップデート2.0を告げるブログ記事で、Mattはコメントのいくつかに返信している。 コメントの中には、サイト管理者からの不満、「時間をかけて作ったオーソリティがあるはずのサイトが全然評価されず、安易に作成できるスパムサイトを作っていた方…

やった!ペンギン2.0被害者を目撃したぞ

SEO

昨日行われたGoogleのペンギンアップデート2.0。その手ぬるさにSEO業界人から不満の声も漏れ聞こえている。何しろ、全世界のサイトの2.3%が影響を受けるという大アップデートの被害を被ったサイトが全く見受けられないのである。これでは、サイト管理者の恐…

来た来たペンギン2.0!

SEO

Matt Cuttsさんが言うことにゃ、ペンギンアップデートの2.0がロールアウトしたそうな。 Googleの検索結果の2.3%に影響するという今回のアップデート。ところが、各所の反応を見ていると今回のアップデートで甚だしく順位が変化したというサイトは皆無。結局M…

クラスタリング緩和と多様性確保のためのGoogleアップデート 来たり

各所の情報より。Googleの検索結果に起こるクラスタリングの緩和と、検索結果の多様性確保のためのアルゴリズムアップデートが来たそうな。Matt Cuttsビデオでもアップデートの予告がされていたけど、本体のペンギンアップデートより先にローンチとなったわ…