相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

yaplog!の記事からのリンクが全てnofollowになったらしい

MySQLデータベースへの不正アクセス・改竄問題で、良からぬ方面での脚光を浴びているGMOグループ。まあ、WEBサービスにある程度詳しい人間からすれば、トラブル対応に難があったと聞かされても、全く意外なことではなく、さもありなんといったところではある…

はてなグループが特定カテゴリーのみピックアップする仕様を実装

出来立ての頃はどうもいまいちだったはてなグループ。数日前に開発者ブログでのアナウンスがあり、ようやく特定カテゴリのみのタイムラインへの投稿が実装されたと発表された。 そうそう、こういう機能がないと、PHPについてのグループのタイムラインに、相…

更新停止中に気付いたこと

連日更新を半年間続けた後、2週間の更新停止をしていました。こんな枕は前回のエントリでも使ったような気がしますね。 更新停止中に気付いたことがいくつかあって、その一つは前回も書いた通り、更新停止で急激にターゲットワードの順位が下落しないという…

SEO:ブログ執筆2週間停止の影響、特になし

ちょっとした思いつきから、それまで半年ほど連日更新を続けていたのを中止して、2週間ほどのブランクを設けてみた。結果、ターゲットワードにおける多少の順位下落(1〜2ポイント程度)はあったものの(誤差の範囲だろう)、ブログへの流入数、検索順位とも…

盆休み!更新停止実験をしますよ

ゴールデンウィークの放置実験は、結局そのエントリを今週の☆お題に投稿してしまったため、未遂に終わってしまったわけだが、盆休みはブログの放置が検索表示数にどう影響するかの実験を実行するよ。 現在はてなブログで継続日数180日、合計183エントリ。お…

関連記事リンク表示の必要性を前の記事に絡めて

グルメエントリが何故伸びるかという前の記事に絡めて。ランディングページのエントリにガッカリした訪問者が、期待した読後感を得られやすいグルメエントリに流れるのだろうということを述べた。そこで、ガッカリした人にはせめてそのままグルメエントリ巡…

グルメエントリが何故伸びるか

ブログのサイドバーにグルメエントリが存在していると、PV数が伸びる。現在の状態であれば、最新記事10件の中にある、相模原駅『牛汁 きんざん』というエントリが、はてなブログ経由のアクセス、つまりどこかのランディングページに飛んできた訪問者からのク…

サイドバー記事リンク施策の総括

サイドバーの最新記事表示を多めにしたり、人気記事一覧というダミーを置いたり。このブログで行った施策に効果はあったかという話。 効果の測定は、純粋にSEO的観点から考えるならば、WEBマスターツールで調べることの出来る検索キーワードの全体的増加なら…

SEO小ネタ:ここしばらく、site:hatenablog.comの2位につけていたのですよ

集客SEOとかそういった効果は全くないけれど、面白い現象があったので報告。ここのところ、このブログはGoogleのとある検索キーワードで2位につけていた。そのキーワードは、サービスとしてのはてなブログの分析に興味のある人間ならば打ち込むかもしれない…

はてなブログのアクセス解析がボットを拾うようになってから、ユーザ活動が活性化したように思う

はてなブログのアクセス解析が、人間のアクセスだけでなく、ボットのアクセスまで拾うようになった。のだと思う。アクセス解析で表示されるPVがコンスタントに数十PVをたたき出すようになり、一方Googleアナリティクスの数字は今まで通りという現象が発生し…

あれ、Analytics無効にされてない?

2日連続で、はてなブログのアクセス解析でのアクセス数(PVベース)は数十アクセスあるのに、Analyticsでチェックすると0アクセスという状態が続く。訳が分からない。 もしや、こっそりアクセス数のカウント方法を変えて、数字を水増しするようになったこと…

Bootstrapだけではない、CSSフレームワーク

手書きポチポチ一から書く派だったので、BootstrapのようなCSSフレームワークについてはこれまでそれほど調べていなかった。しかし、調べてみるとBootstrap以前にもCSSフレームワークの歴史があり、いくつかの技術パラダイムも存在する奥深い世界であった。 …

相模原駅『牛汁 きんざん』

新店なので絶賛SEO期間中だけど感想! 相模原の相模大勝軒の横にできていた、牛汁定食500円という文字が踊る看板のお店。オープンしたてなので先客が沢山いました。 ご夫婦で営んでいるお店のようで、オープンを襲った客を、さばききれていないのではないか…

WEBマスターツールで高順位、されど実際の検索結果に出ず、という場合

SEO

このブログでも、以前「SEO」のワードで40位ほどを記録していて、おやっと思ったものだ。WEBマスターツールのキーワード平均順位で好位置につけていても、実際にGoogleで検索してみると、100位以内にもかすらない。そういった現象の原因について、可能性は2…

よく■というタイトルのエントリを見るが

新着エントリーなどに、"■"というタイトルのエントリーが並んでいることが多い。比較的それについては疑問に思っていて、もしや"■"というタイトルにすることがクリック率を上げるための最適化であったりとか、リンクテキストの最適化にあたるか、とにかく私…

ここ数日、はてなのPVの数字が多めに出ているような

空pタグ削除のjQueryスクリプトを書いた結果、訪問者数も増え好感触!等と書いていたけれど、はてなブログの管理画面ベースの数字でそう見えただけで、Google Analyticsで調べるとそれほどのアップではなかった。というか、実験的に作成して1記事しか投稿し…

はてなキーワード殺しのjQueryスクリプトも改良できるかな?

軽量化、効率化がマイブーム!デザイン編集のヘッダ→タイトル下にjQueryスクリプトを書いて、空pタグを除去するスクリプトを書いたけど、もうひとつのスクリプト、はてなキーワード殺しについてもより徹底的に行おうかと考える。 現在ははてなキーワード、つ…

改行が半角スペース入りp要素になるのは、Tiny MCEを採用したサービスのあるあるかな

はてなブログは高機能で凄い!けど、勿論いの一からはてなのスタッフが作っているわけではない。それは、トップページにBootstrap仕様の痕跡があるという事からもわかる。 はてなブログのエディタとして使われているのは、Tiny MCEという定番のHTMLエディタ…

昨日から続き。空p削除を改良。

昨日完成した空p削除のクライアントスクリプト、今日は多少軽量化。といっても、ページ中の全p要素をさらっていた部分を、class="entry-content"がつく本文部分のpに限定しただけだけど。相変わらず、重いスクリプトかもしれない。 $(".entry-content p").ea…

空p削除、暫定的に解決?

はてなブログの改行に使われる空p要素を取り除くクライアントサイドのスクリプトを考え、結果成功した。これまでの苦闘の歴史はこちらとこちらから。 で、最終的にたどり着いたスクリプトがこれ。 $("p").each(function(){ if(encodeURI($(this).text()) == …

jQueryの:containsの使い方が間違っていた

昨日より試みている、jQueryを使ったクライアントサイドスクリプトでのはてなブログの空p改行削除。昨日考えついた方法は、jQueryセレクタの:containsを使ってp要素中の半角スペースをサーチするという方法だったけど、そもそも:containsの検索機能について…

jQueryの質問をしたくて

こんな時こそはてなグループ!と思ってjQueryのグループを探してみたら、jQueryどころかJavaScriptのグループすら無かった! まあ、このエントリを見て、答えられる方は答えてほしいのだが… はてなブログでは、エディタでのレイアウト上の改行が勝手に半角ス…

今週の☆お題の残響効果って

今週の☆お題という文言をつけたエントリを書けば、はてなブログの公式まとめページに掲載される(何故今週の☆お題と書いているかはまあ察して下さい)。お題の受け付けが終了した後、大体「ふりかえり」が出たタイミングからアクセス解析におけるはてなブロ…

調子に乗って長文エントリにするとまたアクセス数が…

Bootstrap談義やパンダアップデートの所感など、"書きたい"ネタが沢山あったので思うがままに書いていたら、またアクセス数が落ちていました。短文投稿、心がけ大事。 はてなブログのデザインがBootstrapベースだという事を書いたけど、どうやら本家Twitter…

パンダアップデート!

Googleが新バージョンのパンダアップデートを行っているそう。海外SEO情報ブログ経由の情報で、元ソースはSearch Engine Landとのこと。 元ソースの筆者であるBarry Schwartzがパンダアップデートの兆候を察知し、Googleに確認したそう。Google曰く、今回の…

多分、はてなBootstrapを作りたいのではないかと思う

Twitterが提供する便利なCSSフレームワーク、Twitter Bootstrap。改変利用が自由という事で、Bootstrapを自社用にチューンして使用するWEBサービス企業なども多い。まあ、はてなもきっとそのうちの一つなのだろう。 Googleは、Twitter Bootstrapを元に、Goog…

はてなブログトップページはTwitter Bootstrapを土台にしているのかな

Twitter Bootstrapとは Twitter BootstrapというCSSフレームワークがある。まず、CSSフレームワークについて説明をしなければならないが、要するに出来合いのCSS記述集のようなもので、既にデザイナーがCSSを使って魅力的に作ったボタンなどのUIを、HTML側で…

はてなグループ プログラミングのグループのカオスな感じが良い。

はてなグループは規模から言っても、プレゼンテーション的にもまだまだこれから。と以前書いた。サービス開始直後に作られ、いまだ参加ブログが1になっているグループを見ると、他人事ながら心配になる。 その中で、比較的参加者の多いプログラミンググルー…

SEO:サイドバーに人気記事一覧(という建前)をつける

このブログのサイドバー部分に、人気記事一覧というセクションを作った。まあ、クロールバジェットだの内部リンクだのなんとか言っていたことの証明になればという思いがあり、実験結果を見るのが主な目的なので、人気記事とは名ばかりだ(笑) 一番上の、SE…

SEO:はてなブログのサイドバーに、ランダム記事表示オプションが欲しいところ

最近このブログのレイアウトを弄る事が多かったが、その結果アクセス数、検索結果表示数ともに少し上向いている。実数としては微々たるものであるが、とにかくはてなブログ外部からのアクセス割合が少ないと言われるはてなブログにおいて、検索経由のアクセ…