相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

グルメエントリが何故伸びるか

ブログのサイドバーにグルメエントリが存在していると、PV数が伸びる。現在の状態であれば、最新記事10件の中にある、相模原駅『牛汁 きんざん』というエントリが、はてなブログ経由のアクセス、つまりどこかのランディングページに飛んできた訪問者からのクリックを集めている。

つまり、サイドバーにはグルメエントリを置けば良い!という短絡的な結論を出したいわけではなく、サイドバーには他にもリンクがあるはずなのに、何故グルメエントリが伸びているのか、考える必要があるのだ。

訪問者はブログに何らかの方法で飛んできて、そのページがもし自分の探していた情報、あるいは自分の求めていた読後感であったときには、そのブログの過去のエントリを読み進めてみようと思うだろう。けれども、もしリンクのクリックに見合う価値がそのページに無かったと感じた時、ユーザは戻るボタンを押して戻るか、次のクリックは比較的無難に期待する読後感が得られるものを選ぶだろう。それがグルメエントリではないか。

つまり、グルメエントリが伸びているということは、訪問者がブログのエントリに満足していないのである

SEO施策を行っていても、一度満足感の薄いブログというレッテルを貼られてしまうと、リピータが来なくなるので、アクセス数は伸び悩む。ブログのアクセス数を挙げようとするならば、その点を注意しておかないといけない。また、グルメエントリが本来のテーマをさしおいてトップになるような状況は、カナリアが炭鉱内でコロリと死ぬが如し。重要なシグナルと認識しないと。