相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

WEBサービス

yaplog!の記事からのリンクが全てnofollowになったらしい

MySQLデータベースへの不正アクセス・改竄問題で、良からぬ方面での脚光を浴びているGMOグループ。まあ、WEBサービスにある程度詳しい人間からすれば、トラブル対応に難があったと聞かされても、全く意外なことではなく、さもありなんといったところではある…

はてなグループが特定カテゴリーのみピックアップする仕様を実装

出来立ての頃はどうもいまいちだったはてなグループ。数日前に開発者ブログでのアナウンスがあり、ようやく特定カテゴリのみのタイムラインへの投稿が実装されたと発表された。 そうそう、こういう機能がないと、PHPについてのグループのタイムラインに、相…

SEO小ネタ:ここしばらく、site:hatenablog.comの2位につけていたのですよ

集客SEOとかそういった効果は全くないけれど、面白い現象があったので報告。ここのところ、このブログはGoogleのとある検索キーワードで2位につけていた。そのキーワードは、サービスとしてのはてなブログの分析に興味のある人間ならば打ち込むかもしれない…

Bootstrapだけではない、CSSフレームワーク

手書きポチポチ一から書く派だったので、BootstrapのようなCSSフレームワークについてはこれまでそれほど調べていなかった。しかし、調べてみるとBootstrap以前にもCSSフレームワークの歴史があり、いくつかの技術パラダイムも存在する奥深い世界であった。 …

ここ数日、はてなのPVの数字が多めに出ているような

空pタグ削除のjQueryスクリプトを書いた結果、訪問者数も増え好感触!等と書いていたけれど、はてなブログの管理画面ベースの数字でそう見えただけで、Google Analyticsで調べるとそれほどのアップではなかった。というか、実験的に作成して1記事しか投稿し…

改行が半角スペース入りp要素になるのは、Tiny MCEを採用したサービスのあるあるかな

はてなブログは高機能で凄い!けど、勿論いの一からはてなのスタッフが作っているわけではない。それは、トップページにBootstrap仕様の痕跡があるという事からもわかる。 はてなブログのエディタとして使われているのは、Tiny MCEという定番のHTMLエディタ…

調子に乗って長文エントリにするとまたアクセス数が…

Bootstrap談義やパンダアップデートの所感など、"書きたい"ネタが沢山あったので思うがままに書いていたら、またアクセス数が落ちていました。短文投稿、心がけ大事。 はてなブログのデザインがBootstrapベースだという事を書いたけど、どうやら本家Twitter…

多分、はてなBootstrapを作りたいのではないかと思う

Twitterが提供する便利なCSSフレームワーク、Twitter Bootstrap。改変利用が自由という事で、Bootstrapを自社用にチューンして使用するWEBサービス企業なども多い。まあ、はてなもきっとそのうちの一つなのだろう。 Googleは、Twitter Bootstrapを元に、Goog…

はてなブログトップページはTwitter Bootstrapを土台にしているのかな

Twitter Bootstrapとは Twitter BootstrapというCSSフレームワークがある。まず、CSSフレームワークについて説明をしなければならないが、要するに出来合いのCSS記述集のようなもので、既にデザイナーがCSSを使って魅力的に作ったボタンなどのUIを、HTML側で…

twitterのつぶやきに貼られたリンクの検索 topsy

GoogleアナリティクスやWEBマスターツールでリンク元ドメインを検知しても、実際にどのコンテンツからリンクされたものなのか不明という場合がよくある。 クローズドなサービスからのリンクや、URL短縮を使ったリンクなどである。これらのリンクを貰って、分…

はてなブログ関連記事ジェネレータが良さそう

壊滅的なロングテール現状 はてなブログはどうもロングテールに弱い。開設から6ヶ月目に入ろうとし、毎日更新でブログ記事が140を超えたこのブログでも、WEBマスターツールで確認できる検索結果表示キーワードが15件/月前後である。ページコンテンツ10ペー…

はてなグループはまだまだこれから感強し

はてなグループについて(おさらい) ユーザが増えたことにより事実上意味をなさなくなったトップページの「新着エントリー」。これをジャンルごとにもうけることで、更新頻度の高いブログへの流入数を保証し、ブログ筆者の更新意欲を守る、という目的で作ら…

ime.nuからのリンク

ime.nuについて WEBサイトをGoogle Analyticsで解析していると、アクセス元にime.nuというどこの国のものか分からないアドレスが出てくることがある。 このアドレスはなんのことはなく、巨大掲示板2ちゃんねるに貼られたリンクをクリックした時に差し挟まれ…

ホットエントリからの誘導経路として、関連記事リンクの重要性

ホットエントリというのは、WEBサイトの中でアクセス数の稼ぎ頭となるエントリのこと。長くブログ等を続けていると、他のエントリとアクセス数の差がとてつもなく大きいエントリ(ホットエントリ)が出現する状況に、誰しも直面する筈である。 そういったエ…

Google Adsense10周年ということで

Adsenseの画面上でPongができるようになっていた。CPUが本当に弱く感じたのだけれど、考えてみればポインティングデバイスがトラックボールだっだから、弱いと感じたのかもしれない。きっとトラックパッドでやれば強敵なのだろう。 それに加えて、Adsenseの…

良質な関連記事リンクとは

LinkWithinをブログに導入しつつ、既に乗り換えの選択肢を探している。というのも、LinkWithinは訪問者あたりのページビューの向上に役立つリンクではあるかもしれないが、関連エントリへの内部リンクとしてはいまいち役に立たないからだ。 そして、導入当初…

フッター関連記事表示いろいろ

フッターに関連記事へのリンクを何故つけた方がよいのか、それは主に訪問者あたりの平均ページビューや平均滞在時間を上げるためであり、SEO的な文脈からは少し外れた施策である。 ただ、こういった施策は往々にしてサイトのユニークアクセス数の向上にもつ…

単体記事フッター部分に関連記事を表示するよう変更

はてなキーワード殺しの効果が落ち着いたところで、次の施策に移行しようと思う。単体記事のフッター部分に関連記事へのリンクをつけるという変更。特段珍しい施策ではないし、まだやっていなかったの?くらいに思われそうなところではある。 WordPressには…

よくわからぬまま、ターゲットワードの検索結果1ページ目に

はてなキーワードを力技で切ってからというもの、WEBマスターツールの表示キーワードのグラフと毎日にらめっこをしてきた。私の予想が正しければ、強制一方向リンクであるはてなキーワードを切ることで、内部リンク一つ一つのウェイトが上がり、内部リンクに…

twitter経由で流入した直帰ユーザでも、「いいね!」は押す傾向あり?

twitterで紹介され、ツイート中のリンクから何百人も訪問者が来ても、平均ページ滞在時間は短く、直帰するので別に有り難くないというようなことを以前書いた。 だが、どうもこうして紹介されたエントリについては、ブログの他のエントリに比べFacebookの「…

はてなキーワードへのリンクの非対称性

はてなブログでロングテールSEOをしようと思った時の、巨大な敵であると認定したはてなキーワード。はてなキーワードをSEOの敵と見なした一連の流れは昨日のエントリから辿っていただくとしよう。敵らしく、このページでは赤色に表示されているはず。そしてn…

何故はてなキーワードを殺す実験を思い立ったか

はてなキーワードを殺す実験を思い立って、昨日から始めてみた。あらましはこちら。まあ、一行で説明すると、jQueryでリンクを全部rel="nofollow"にしている。 このページのはてなキーワード(たとえば、SEO)に、仮に赤い色をつけて、リンク自体は生かして…

はてなキーワードにrel="nofollow"をつけてみた→無意味?

はてなブログでエントリを書いていると、文中の単語を勝手にはてなの別サービス、「はてなキーワード」にリンクしてしまう。 その事は、普段の使用ではあまり問題にならないのだが、ことSEO的観点やサテライトブログ的利用の観点でみると、ページから勝手に…

クラスタリングに興味が湧く

Matt Cuttsスピーチをもとに、2ページ目以降での順位変動が1ページ目のそれより大きい理由の予想をした昨日のエントリ。 そこで登場した、検索結果のクラスタリングという状態について興味が湧いた。 クラスタリングというのは、同一サイトからの検索結果が…

はてなブログのアクセス解析って、ビューベースなのね。

びっくりした。一昨日のような現象は、twitterのせいに違いない!とか言い切ってしまっていたけど、何てことはない。はてなブログのアクセス数表示がビューベースなだけでした。つまり、一瞬の間に15ポイントくらい増えていたからといって、15人の訪問があっ…

twitterからのアクセスに見える特徴

はてなブログが提供する標準のアクセス解析ではなく、GoogleのアナリティクスとWEBマスターツールを導入するきっかけになった、瞬間的大量アクセスの発生。 このアクセスがtwitter経由ではないかと疑っているのは、twitterからのアクセスが一つの特徴をもっ…

瞬間的なアクセス流入 にビックリして泥縄でGoogleアナリティクスを入れる

はてなブログには本当に簡易的なアクセス解析機能がついている。日別の訪問者数と、はてなのサービスおよび検索エンジン、ソーシャルメディアからのアクセス割合を表示してくれるというもので、エントリーユーザ向けには十分な仕様であると言える。 アクセス…

CSSで見出しサイズを微修正

この間気付いた問題。トップページやアーカイブページなど記事の一覧表示になるところで、記事自体のタイトルのサイズと、記事中の大見出し<h3>のサイズが同じ大きさになってしまい、記事が区切られているのか、セクションの区切りなのか判別がつきにくかったと</h3>…

ゴールデンウィーク中ブログを放置すると言ったものの

更新せず固定記事をトップに出し続けることで、SEO的に有意な順位変動などはあるかという実験をこのゴールデンウィーク中に行おうかと考えていたのだが、昨日の投稿をうっかり今週のお題枠で投稿してしまっていたため、午前中の時点で通常より多い訪問者が来…

PageRankを調べてみた

PageRankというのは、Googleが考えるそのWEBページの戦闘力。 被リンクが多いページほどPageRankが上がるという考え方で、またPageRankが高いページからのリンクはすなわち高評価になる。 0〜10までの11段階のランク付けで、個人サイト・ブログ等でランク4以…