相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

改行が半角スペース入りp要素になるのは、Tiny MCEを採用したサービスのあるあるかな

はてなブログは高機能で凄い!けど、勿論いの一からはてなのスタッフが作っているわけではない。それは、トップページにBootstrap仕様の痕跡があるという事からもわかる。

はてなブログのエディタとして使われているのは、Tiny MCEという定番のHTMLエディタと、AceというJavaScriptエディタであると思われる。このうちTiny MCEというエディタは改行について、デフォルトではpタグを使うようだ。設定次第では切る事が出来るのだが、はてなブログはそのままにしている。

ブログサービスの多くが、pタグ改行の設定をそのまま有効にしているが、それはHTMLがよくわからない利用者がレイアウトのための改行としてbrタグを連続して入力してしまうことになるのを避けているのだろう。brタグの連続は、空白スペースのみ(ということは、少なくとも一つの内包するテキストが入っている)のpよりHTML文法上の罪が重い。

ただ、HTML的な間違いを避けるための配慮が、逆にSEO的にはよろしくない空pを発生させてしまっている。まあ、この辺は仕方が無いというべきか。でも、HTMLエディタでユーザがbrタグを入れた箇所まで整形して空pにするのはやり過ぎだと思う。初期の頃、この仕様とずっと戦って時間を無駄にしてしまったよ。

Tiny MCEについては、面白そうなので自分が担当したWEBサイトでも導入してみようかと思っている。その場合は、やはりpタグ改行を有効にせざるを得ないのかな。