相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

jQuery

はてなキーワード殺しのjQueryスクリプトも改良できるかな?

軽量化、効率化がマイブーム!デザイン編集のヘッダ→タイトル下にjQueryスクリプトを書いて、空pタグを除去するスクリプトを書いたけど、もうひとつのスクリプト、はてなキーワード殺しについてもより徹底的に行おうかと考える。 現在ははてなキーワード、つ…

改行が半角スペース入りp要素になるのは、Tiny MCEを採用したサービスのあるあるかな

はてなブログは高機能で凄い!けど、勿論いの一からはてなのスタッフが作っているわけではない。それは、トップページにBootstrap仕様の痕跡があるという事からもわかる。 はてなブログのエディタとして使われているのは、Tiny MCEという定番のHTMLエディタ…

昨日から続き。空p削除を改良。

昨日完成した空p削除のクライアントスクリプト、今日は多少軽量化。といっても、ページ中の全p要素をさらっていた部分を、class="entry-content"がつく本文部分のpに限定しただけだけど。相変わらず、重いスクリプトかもしれない。 $(".entry-content p").ea…

空p削除、暫定的に解決?

はてなブログの改行に使われる空p要素を取り除くクライアントサイドのスクリプトを考え、結果成功した。これまでの苦闘の歴史はこちらとこちらから。 で、最終的にたどり着いたスクリプトがこれ。 $("p").each(function(){ if(encodeURI($(this).text()) == …

jQueryの:containsの使い方が間違っていた

昨日より試みている、jQueryを使ったクライアントサイドスクリプトでのはてなブログの空p改行削除。昨日考えついた方法は、jQueryセレクタの:containsを使ってp要素中の半角スペースをサーチするという方法だったけど、そもそも:containsの検索機能について…

jQueryの質問をしたくて

こんな時こそはてなグループ!と思ってjQueryのグループを探してみたら、jQueryどころかJavaScriptのグループすら無かった! まあ、このエントリを見て、答えられる方は答えてほしいのだが… はてなブログでは、エディタでのレイアウト上の改行が勝手に半角ス…