相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

サイドバーリンクの最新記事を10件に

全ては役に立たない月別アーカイブのせい

はてなブログのサイドバーに貼られている、はてなブログトップページ等のリンクを外し、浮いたリンク数の分を最新記事へのリンク数を増やすことに充てた。

はてなブログの月別アーカイブ記事があまり内部リンクとして優秀ではないと思ったからで、最新記事を10件表示するよう変更したことで、微々たる内部リンク効果でも現れてくれれば良いと思っている。

トップページの記事数は7つ、最新記事リンクは10個。もしかすると、トップページ記事をもう少し少なくしてみると、より効果が現れるかもしれない。ただ、個人的にはトップページに多くの情報を詰め込みたいと考えているので、そういった変更は優先順位を低く考えたい。

 

 

はてなブログ関連記事ジェネレータが良さそう

壊滅的なロングテール現状

はてなブログはどうもロングテールに弱い。開設から6ヶ月目に入ろうとし、毎日更新でブログ記事が140を超えたこのブログでも、WEBマスターツールで確認できる検索結果表示キーワードが15件/月前後である。ページコンテンツ10ページほどの静的サイトを作って運営しているが、そのサイトですら20件/月前後であるから、はてなブログが余程まずい作り方をしていないとこうはならない。

何故ロングテールに弱いか

何故はてなブログロングテールに弱いのだろう?その理由について、以前にははてなキーワードがページのクロールバジェットを食い尽くしているから、内部リンクの威力が発揮されないと分析した。その分析と前後して、クライアントサイドのJavaScriptではてなキーワードへのリンクを切ってみたけど、検索結果表示キーワード数の改善はあまりなかった。ただ、この施策は検索順位の回復に一定の効果をもたらしたということを付記しておかねばならない。

そこで別の要因について考えると、はてなブログでは月別記事などをネストしてリンク集のように表示しているから、書いたエントリの露出が少なくなっているのではないかと思い当たった。

文章の無いリンク集はSEO的に地雷です

実は、静的サイトによくあるリンク集、あれはあまり良質でないリンクだ。リンクの前後に相応の文章が挟まれていればチャンスはあるが、ダラーッとリンクテキストだけが何十個も並んでいる状態というのは、内容の無いコンテンツからのリンクということで、検索エンジンが嫌う。

月別記事はまさにこのようなフォーマットになっていた。何故記事の文章を抜粋でも表示せずに、簡潔なテキストリンクだけにしているのかというと、おそらくパンダアップデートによる重複コンテンツ判定を避けるつもりだったのだと思う。

でも、結論を言えば重複テキストをだだ流しにしているWordPressサイトなどの方が、検索結果表示数を稼いで、ロングテールに成功しているのである。どうも策に溺れているような気がする。

現状打破のために

この現状を打破するには、記事ごとに内部リンクを5個も6個も貼って、クローラが埋もれた記事の発見を出来るようにしないといけない。はてなキーワードのリンクを外すことは前提条件として、一番手っ取り早いのは投稿の関連記事を表示するサービスを入れること。一時期このブログでもLinkWithinを入れていたが、あまりSEOに貢献する選択肢ではなかった。

 

はてなブログ関連記事ジェネレータ

というわけで、別の選択肢を探していたら発見したのが「はてなブログ関連記事ジェネレータ」。仕組みとしては、既に投稿したエントリのURLとカテゴリーを指定すると、そのエントリ以外の同カテゴリー記事をリンクとして取得し、HTMLに吐き出してくれるというもの。つまり、手動でフォームに問い合わせて手動で投稿に貼り付けなければいけない仕組みなのだけれど、PHPが動かないので仕方が無い。

このサービスの利点は、吐き出すHTMLがリダイレクトを挟んだり、rel="nofollow"だったりしないHTMLだということ。それでないと内部リンクとして意味が無い。

 

このサービスを今後このブログで採用するかどうかは分からないけれども、関連記事リンクの表示方法として参考になる部分が非常に多かったので、なんとかいずれは関連記事表示を実現させるよう動きたい。

SEO:やはりWordPressサイトの順位が下落傾向

ホットエントリいじめアップデート?

ホットエントリのあるWordPressサイトの順位が、先週から始まったGoogleのアルゴリズムアップデートの影響か落ちている。なんというか、ホットエントリ分のアクセスをごっそり取り除いたような印象である。

 

検索順位を見ると、そのエントリが1位を占拠し続けていた検索キーワードで、順位が6位にまで落ちている。確かにこれでは訪問者がごっそり減るわけだ。そして、検索結果の1ページ目の5、6、7位に、当該サイトのエントリのクラスタが出来ている。クラスタはもう作らないって言ったじゃないですか!

 

先週から行われていると思われるアップデートは、WEBスパムが検索結果の上位を独占する状態を改善するアップデートという話だ。つまり、WEBスパムが上位に出る理屈と、WordPressにホットエントリが出来やすい理屈に共通点があり、今回のアップデートで排除の対象となった、と考えるのが妥当だろう。

 

WEBスパムとホットエントリの共通点は?

 

どの部分が共通していたのだろう?そもそもこのサイトには外部施策を全く施しておらず、リンクの質が問題になったとは考えにくい。このサイトの他にホットエントリが落ちたWordPressサイトがもう一つあるのだが、そちらに至っては内部リンクすら貼っていない。

新鮮度を重視するようになった?

予想としては、Googleが情報の新鮮度を評価するパラメータにより重みをつけたというもの。ホットエントリは投稿から4ヶ月が経過している。そして、上位に張り付いているだろうWEBスパムは、様々な対策の結果その位置を得て、いつも同じ顔ぶれで検索結果に現れていただろう。この面子を一時的に下位に追いやることが出来れば、「GoogleはWEBスパムに対して全く対策を行わない」という批判を逸らすことが出来るのではないだろうか。

つまり、以前よりも検索結果上位の顔ぶれの入れ替わりを激しくすることで、スパムによる独占の苦情がGoogleに上がってくるのを避けるようにした、お座なりの対策なのではないか。

オーソリティ評価とここで繋がってくる

検索上位について、新鮮度のパラメータをより加味するようにすると、たとえば企業の公式ホームページよりも、その企業について直近に言及のあったページの方が上に出てしまうという現象が起きかねない。だからこそ、Googleは最近ページのオーソリティ評価に試行錯誤していた

ページの新鮮度の推移に従って、検索上位の面子がころころ変わっても、オーソリティのあるページは不動の地位を得続ける。そういった検索エンジンのあり方を理想としているのではないかな。そしておそらくそのモチベーションの大部分を占めるのは、企業としてクレーム対応にリソースをあまり割きたくないというものだろう。

 

My brain perks up when I hear "spam" or "webmasters" in overheard conversation. It's like work work work work SQUIRREL.

 

まあ、Matt Cuttsもこのように仰っています(笑)

はてなグループはまだまだこれから感強し

はてなグループについて(おさらい)

ユーザが増えたことにより事実上意味をなさなくなったトップページの「新着エントリー」。これをジャンルごとにもうけることで、更新頻度の高いブログへの流入数を保証し、ブログ筆者の更新意欲を守る、という目的で作られたように思える「はてなグループ」。はてなグループについての考察として以前書いた話ですね。

 

早速沢山のユーザが登録、という状況にはなっていないみたいで、トップページで人気グループとして紹介されているような、アニメ、漫画などのコンテンツについてのグループ以外は、登録者が2桁のものも珍しいといった状況だ。

 

はてなグループの位置づけは中途半端?

まずはてなグループという名前が、非常にコミュニティっぽい印象を与える。したがって、グループに参加したら既存メンバー全員に挨拶でもしなければならないような印象だ。

たとえば相模原についてのグループに登録したいと思ったとして、一瞥して参加メンバーと自分との毛色の違い、主義の違いなどを発見してしまったらどうすれば良いだろう。

重複グループを作ることはシステム的に禁止されていないみたいだが、大抵のユーザはそこでグループへの登録を諦めてしまうだろう。

 

全て公式グループで良いのでは?

そういった事態を避けるためにも、グループは全て公式として用意して、足りないものは申請式にして作るべきではないだろうか。また、コミュニティ用のグループについては自由に作成できるが、公式のグループと区別が出来るようにするなど、一工夫必要であるように思う。

まあ、はてなの狙いとしては公式が用意するカテゴリとコミュニティ機能の境目をあえて曖昧にすることで、広告、宣伝をナチュラルに滑り込ませることが出来るようにしたいというところはあると思うのだが。

 

というわけで、現状ではスパム的な利用方法しか思い浮かばない。

ime.nuからのリンク

ime.nuについて

WEBサイトをGoogle Analyticsで解析していると、アクセス元にime.nuというどこの国のものか分からないアドレスが出てくることがある。

 

このアドレスはなんのことはなく、巨大掲示板2ちゃんねるに貼られたリンクをクリックした時に差し挟まれる、主にいかがわしい広告リンクのあるページのことである。

 

ime.nuと書いて、アイメニューと読むのだとか。きっとiPod等が流行った頃の名残だろう。それはともかく、このアドレスを経由するおかげで、WEBマスターは自分のサイトが2ちゃんねるのどのスレッドで話題になっているのか、リアルタイムに知ることが出来ない。

 

隔靴掻痒のリンクである。

 

リンク元のスレッドの検索

では、サイトが話題になっているスレッドを知る術が全くないかというと、そんなことはない。まず、スレッドがログ落ちをする頃にはログサイトに纏められている。自サイトのアドレスで検索をかけると、大抵そういったログサイトが引っかかるだろう。また、リアルタイムの検索ということでは、2ちゃんねるの関連会社「未来検索ブラジル」が提供する「Find.2ch2ちゃんねる検索)」を使い、検索を行うことが出来る。

 

Find.2chについて

Find.2chは、スレッドのタイトルだけを検索するのは無料、スレッドの本文および投稿者名の検索は有料というサービスである。支払いには「モリタポ」と呼ばれる仮想通貨を使い、1回1モリタポ(0.1円)で検索できる。

一見安価に感じるが、最小購入単位が20000モリタポなので、ネットサービスの料金としては結構な額である。検索以外の用途にも使用でき、仮想通貨圏としては実は大規模なものであったりする。

 

2ちゃんねるの特徴として、匿名掲示板であることから、「炎上」という現象が起こったり、誹謗中傷があったり、ネガティブキャンペーンがはられたりといった、企業にとって看過できない状況にもなりうる。そうした動向を素早くチェックし対応するためには、どこからリンクがはられどこで話題になっているのか検索をする必要が生じる。そこで、企業相手のサービスとして、コンテンツの検索サービスの提供が商売になりうるわけだ。

 

炎上すればするほど儲けになる商売、ここテストに出ます。

 

担当サイトのうちいくつかの、検索表示数に減衰傾向が

ペンギンアップデート2.0以降のWEB

ペンギンアップデート2.0が世に出たとき、Matt Cuttsはそのあまりに小さな影響に拍子抜けしたウェブマスター達に対して、twitterでこのように強調している。

 

we wanted the first version of Penguin 2.0 to land gently, but we'll definitely turn up the dial over time.

 

これからジワジワとダイヤルを回していたぶっていくから、覚悟しぃやということである。

 

ダイヤルを回していくというのが、ペンギンアップデート2.1、2.2というように細かいデータベースのアップデートを意味するのか、それともポイントの付かない、歴史に残らないアップデートを意味するのかは分からない。だがこの発言はペンギンアップデート2.0の影響が無く胸を撫で下ろした、もしくは勝利宣言をしたブラックハットSEO業者に新たに頭痛の種を蒔いたかと思う。

 

私はと言えば、これは単なるMatt Cuttsのブラフだと思って、全然反応をしていなかった。だが、担当するサイトのうちいくつかジワジワと表示回数の減っているものがあるのを目の当たりにして、あれ、これダイアル回っているんじゃない?と気になってきたのは確かである。

 

表示回数の減ってきたサイト傾向

表示回数が減ってきたのは、WordPressサイトと通常のサイトの2つである。WordPressサイトの方は、ホットエントリがアクセスの大部分を引っ張っていたタイプのもので、全流入数の8割ほどそのエントリが引っ張ってくるという状況が続いていた。それがここ何日かで、ホットエントリの占める割合が減少し、それが全体のアクセス数にも響いている。

 

もちろんホットエントリには話題の旬であるとか、競合サイトの出現などアクセスが落ちる要因は複数あるのだが、落ち方が著しかったもので気になっていたのである。ちょうど一桁減った感じだ。

 

通常サイトの方は、多数のリンクを貼っていた。ペンギン2.0直後には影響が無かったので、もしダイアルが回されているのだとしたらこちらのサイトは被害者ではなかろうかと思う。

 

今週からのアップデートがあった模様

 

不審に思っていたら、丁度今週から7月4日までに何かしら継続的なアップデートを行うと、Mattが表明していたようだ。

海外SEO情報ブログ

 

内容は、スパムが多い検索結果に対応する修正だと見られている。ホットエントリが死んだWordPressのサイトは、ブラックなリンクは皆無のサイトだった。つまり、今回のアップデートは、WordPressでの無実(?)のホットエントリに影響が出てしまう可能性のあるアップデートだったのかもしれない。こればっかりは、類似の現象があった人がいたかどうか情報を集めなければいけない。

 

ブラックなページが検索上位を占めるのは、WEB制作者の意欲を削ぐ光景であるけれども、それ以上にブラックを排除するために行われるアップデートに巻き込まれて無実のページが沈むという光景を目の当たりにする方が意欲がなくなるよな。という不平不満でした。

アクセスが落ち着いたら、次のSEO実験の準備

今週の☆お題効果のアクセスが落ち着いたら、次にまたSEO実験を敢行するつもりである。

 

過去のエントリを全て、このエントリのように平板な文章ではなく、見出しの下に文章、見出しの下に文章…という形の構造に直していくというもの。

 

ただの日常を綴ったブログに見出しと文章の対の関係が必要なのかというと、絶対必要ではないと思う。話の脱線、脱線、脱線というのは、漫才などでも基本の話の流れだろう。

 

ただ、欧米的な考えでは見出し、文章、見出し、文章という組み合わせの文章の方が価値が高いということになる。つまり、こういうことだ。

 

電車の中でかわいい女性を見かけて声をかけたら嫁だったという話

昨日、久々に電車に乗ったのよ。そしたらさ、前の車両にかわいらしい女の子が反対側を向いて立っていたの。思わず距離を縮めて、声をかけたの。そうしたらさ…

誰だったと思う?

嫁だったの!思わずビックリでしょ?

 

平板な文章に見出しを足していくことで、非常にシュールなブログになる予定。