相模原市でWEBとSEOの学習メモ

神奈川県相模原市でWEB開発とSEOの勉強をしつつ地域情報発信や日記的投稿をするブログです。

SEO内部施策を用いて、完全にホワイトハットな手法でWEBサイトの順位を上げアクセスアップにつなげることを目標に、はてなブログで数々の実験をしています。ターゲットワードを決めて高順位も狙います。
現在のターゲットワード:「相模原 SEO」「商店街 SEO」

yaplog!の記事からのリンクが全てnofollowになったらしい

MySQLデータベースへの不正アクセス・改竄問題で、良からぬ方面での脚光を浴びているGMOグループ。まあ、WEBサービスにある程度詳しい人間からすれば、トラブル対応に難があったと聞かされても、全く意外なことではなく、さもありなんといったところではある。ただ、一般のユーザにとっては、lolipopやteacup、お名前.com、value-domainやムームドメインを始めとする多くのWEBサービスがGMOグループの傘下に収まっているという状況を認識する良い機会となったのではないかと思う。

 ところで、GMOグループの無料ブログサービスと言えば、直営のものと言えるyaplog!(ヤプログ)と、傘下のpaperboy&coが運営するJUGEM(ジュゲム)というものがある。このうち、yaplog!について、ブログからの発リンクに全てrel="nofollow"がつけられるという仕様変更が行われたようだ。

rel="nofollow"のSEOにおける影響については、このブログでも何度か言及してきた。SEOの領分でしか影響の無い属性なので、一般ユーザが今回の変更によって不利益を被ることは、ほぼ無いだろう。ただ、たとえば企業が自社ホームページとは別にブログを設置している場合や、yaplog!自体をSEOのためのサテライトブログとしている場合などにおいては、この変更は非常に痛手だ。なにしろブログからリンクを貼っても、そのリンク先へのクロールは行われないということだから、企業ページの更新頻度を少なくして、その分を更新が容易なブログで補うといった目論見は今後期待はずれとなってしまう。

ユーザが貼り付けるリンクを全てrel="nofollow"にして、外部サイトのリンク獲得目的で利用されることを防ぐというのは、他のWEBサービスではfacebookなども行っており、決して珍しいことではない。ただ、今回の変更が運営期間の長いブログサービスで、ユーザへのアナウンスも無く行われたということ、またyaplog!の運営元がWEBサービスの巨大な元締めであるGMOグループということで、今後の動向については注視する必要があるのかもしれない。

はてなグループが特定カテゴリーのみピックアップする仕様を実装

出来立ての頃はどうもいまいちだったはてなグループ。数日前に開発者ブログでのアナウンスがあり、ようやく特定カテゴリのみのタイムラインへの投稿が実装されたと発表された。

そうそう、こういう機能がないと、PHPについてのグループのタイムラインに、相模原グルメ情報ばかり投稿して顰蹙を買ってしまうような不幸な事件が起きてしまう。逆もまたしかり。相模原市の生活情報を手に入れたい人が、Matt Cuttsにも興味がある可能性はどれくらいあるだろう(笑)

数々あるグループのカテゴリーの中で、面白そうなのは「日記・その他」というカテゴリー。なれ合い以上の何物でもないようなグループでも作れてしまう。しかも現状、タイムライン同士で会話を行っている訳ではないので、なれ合えているのかどうかもわからず、少しシュールである。

どういう方面に育っていくのか未知数な機能だけど、応用次第でいかようにも化けそう。

更新停止中に気付いたこと

連日更新を半年間続けた後、2週間の更新停止をしていました。こんな枕は前回のエントリでも使ったような気がしますね。

更新停止中に気付いたことがいくつかあって、その一つは前回も書いた通り、更新停止で急激にターゲットワードの順位が下落しないということ。まあ、確かに企業ホームページなどは数ヶ月に一回の更新でもトップヒットになっているわけで、更新頻度と検索順位は比例しない。それは外部施策を全く行っていないサイトについても同様。コンテンツの貯蓄が貯まったら、たとえブログであっても更新頻度を少なくしてしまってよいということが確認できた。

また、以前のエントリで報告をした、site:hatenablog.comという検索ワードの高順位につけているという怪現象。こちらについて、2週間ほど更新停止をしていても一向に変わらず高順位に残っていた。以前のエントリで更新頻度の高さが原因ではないかと予想していたが、どうもそういうことでもないらしい。

更新停止中に、全く記事を書いていないのに60PV/日ほど稼いだ日があって、後で調べてみると実際の訪問者によるPVは10ビューほどであった。残りの50PVは全部bot…というのもおかしいので、アクセス解析の数字が全く信用ならなくなってきた。

相模原グルメブログ化が進んでいるというか、相模原駅そばの新店、牛汁きんざんについてのエントリがコンスタントに訪問者数を稼いでいる。一応このブログの、最初のホットエントリになっている。まあ、相模原市の食事処の情報って中々無いものです。グルメブログを始めるなら、相模原市を中心にするのがオススメ。

SEO:ブログ執筆2週間停止の影響、特になし

ちょっとした思いつきから、それまで半年ほど連日更新を続けていたのを中止して、2週間ほどのブランクを設けてみた。結果、ターゲットワードにおける多少の順位下落(1〜2ポイント程度)はあったものの(誤差の範囲だろう)、ブログへの流入数、検索順位ともに大した影響はなく、ボットについても訪問頻度が減るということもなかった。

連日更新がブログのアクセス数や検索順位に大きく貢献していないという現実に加え、はてなブログSEO特性についても少し理解できたような気がする。はてなブログSEOに強いという感想を持たれることの内実は、検索順位に履かせるゲタの部分であり、最適化のやり易さではない。このゲタの部分は、まず作成したばかりのブログの高順位という現象でユーザをびっくりさせるだろうし、また今回の更新停止でそうであったように、ユーザが手を抜いて順位の下落を覚悟した際の、粘り強さとして強く印象を残すだろう。

つまり、はてなブログはある程度ユーザがサボれるブログだ、という結論。ブロガーとしてはコンスタントな読者の獲得が見込めるので、面白いだろう。SEO最適化実験という用途においては面白くない(笑)

逆に何か突飛なことをやって、内部施策だけでどこまで順位が落とせるかという面白みはあるかもしれない。文章を全部h1で囲む、とか。はてなキーワードへの自動リンクを全て背景色と同色にするとか。恐ろしく重いスクリプトを走らせるとか。

ということで、今後このブログの方向性としては、このブログ自体に最適化を施して実験を行うというよりは、別のサイトを対象として行った実験の報告や、気になったSEOトピックの吟味などを中心にしていく予定。

あるいは、ちょっと頑張って相模原のグルメブログのトップを目指すのも良いかもしれない(笑)現状の訪問者の検索キーワード割合からいくと、まさにグルメブログ。

盆休み!更新停止実験をしますよ

ゴールデンウィークの放置実験は、結局そのエントリを今週の☆お題に投稿してしまったため、未遂に終わってしまったわけだが、盆休みはブログの放置が検索表示数にどう影響するかの実験を実行するよ。

現在はてなブログで継続日数180日、合計183エントリ。およそ半年間毎日更新を続けた結果、やはり思ったよりも数字が出ないので、ちょっと不審に思っている(まあ、主にユーザ交流を除いた、はてなブログの素のSEO効果についてね)。

もし、放置の結果ブログのアクセス数激増!とかになったら、それはそれで一つの仮説が正しいと証明されるわけで。ちょっと期限を決めずに様子を見てみようと思います。

 

というわけで、良い盆休みを。

関連記事リンク表示の必要性を前の記事に絡めて

グルメエントリが何故伸びるかという前の記事に絡めて。ランディングページのエントリにガッカリした訪問者が、期待した読後感を得られやすいグルメエントリに流れるのだろうということを述べた。そこで、ガッカリした人にはせめてそのままグルメエントリ巡りをしてPVに貢献してもらうのが良い、ということで、関連記事リンクをブログに出すことが良い施策だ。

結果的にグルメエントリ巡りをして帰ってもらえば、満足感の全く得られなかったブログとして記憶されて、次からのクリックをためらわれることもなくなる。つまり、アクセス数への悪影響も無くなるという理屈。

まあ、そこまで手を尽くしてページに引き止めようとしなくても、面白い記事を書けば良いというだけです(笑)

 

グルメエントリが何故伸びるか

ブログのサイドバーにグルメエントリが存在していると、PV数が伸びる。現在の状態であれば、最新記事10件の中にある、相模原駅『牛汁 きんざん』というエントリが、はてなブログ経由のアクセス、つまりどこかのランディングページに飛んできた訪問者からのクリックを集めている。

つまり、サイドバーにはグルメエントリを置けば良い!という短絡的な結論を出したいわけではなく、サイドバーには他にもリンクがあるはずなのに、何故グルメエントリが伸びているのか、考える必要があるのだ。

訪問者はブログに何らかの方法で飛んできて、そのページがもし自分の探していた情報、あるいは自分の求めていた読後感であったときには、そのブログの過去のエントリを読み進めてみようと思うだろう。けれども、もしリンクのクリックに見合う価値がそのページに無かったと感じた時、ユーザは戻るボタンを押して戻るか、次のクリックは比較的無難に期待する読後感が得られるものを選ぶだろう。それがグルメエントリではないか。

つまり、グルメエントリが伸びているということは、訪問者がブログのエントリに満足していないのである

SEO施策を行っていても、一度満足感の薄いブログというレッテルを貼られてしまうと、リピータが来なくなるので、アクセス数は伸び悩む。ブログのアクセス数を挙げようとするならば、その点を注意しておかないといけない。また、グルメエントリが本来のテーマをさしおいてトップになるような状況は、カナリアが炭鉱内でコロリと死ぬが如し。重要なシグナルと認識しないと。